公共図書館の皆さんへ
県立図書館では県内の図書館職員に対する情報提供、研修等を行っています。
市町村図書館向けページ
市町村図書館向けの情報のページです。(閲覧にはID・パスワードが必要です。)
図書館職員研修
今後の研修
月日 | 会場 | 内容 | 定員 |
---|---|---|---|
令和7年 4月24日 |
県立図書館 | 令和7年度 第1回 図書館職員等研修講座(館長研修) テーマ「図書館における人材育成について」 開催要項等 【講義・ワークショップ】 「図書館員はどうすれば育つのか-生成AIと共に生きる時代の「人づくり・組織づくり」-」 講師:フルライトスペース株式会社 特別研究員 豊田 高広氏 |
60名 程度 |
終了した研修
令和6年度(県立図書館または県図書館協会が主催の研修)
月日 | 会場 | 内容 | 参加 人数 |
---|---|---|---|
令和7年 2月7日 |
県立図書館 オンライン |
令和6年度 県図協セミナー(第4回) テーマ「本の修理について」 開催要項等 【講義・演習】「製本の種類と綴じ方法の説明と和綴じの実演」 講師:石川 富男 氏(大学製本所) |
36名 |
令和7年 2月7日 |
県立図書館 |
令和6年度 データベース活用講座 テーマ「"D1-Law.com 第一法規法情報総合データベース"を使ってみよう」 開催要項等 | 終了 |
令和7年 2月4日 |
県立図書館 オンライン |
令和6年度 第6回 図書館職員等研修講座(専門研修) テーマ「図書館を核としたまちづくり」 開催要項等 【講演・ワークショップ】 人口減少時代の図書館サービス~協働によるまちづくり~ 講師:是住 久美子氏(田原市図書館 館長) |
45名 |
令和7年 1月31日 |
県立図書館 オンライン |
令和6年度 岡山県子どもの読書活動推進連絡会 テーマ「中高生への読書支援」 開催要項等 実施報告 岡山県における子どもの読書活動推進について 岡山県教育庁生涯学習課 【取組発表】子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体の取組発表(令和6年度 文部科学大臣表彰) 【講演】埼玉県立浦和第一女子高等学校 司書 木下 通子 氏 【情報交換・意見交換】 |
96名 |
令和6年 11月8日 |
県立図書館 | 令和6年度 県図協セミナー(第3回) テーマ「やさしい日本語について」 開催要項等 【講義】 「文化施設におけるやさしい日本語導入意義とその可能性―博物館を中心に―」 講師:高尾 戸美 氏(合同会社マーブルワークショップ 代表) |
35名 |
令和6年 10月23日 |
県立図書館 オンライン |
令和6年度 第5回 図書館職員等研修講座(基本研修) テーマ「図書館における情報発信のためのSNS活用」 開催要項等 【講義】 「図書館利用者とSNS」 講師:佐藤 翔 氏(同志社大学図書館司書課程 教授) |
83名 |
令和6年 10月12日 |
県立図書館 オンライン |
第98回 岡山県図書館協会教養講座開催要項 テーマ「POP制作について」 開催要項等 【講義】 「POP王直伝!目を引く手書きPOP作成講座」 講師:内田 剛 氏(ブックジャーナリスト) |
61名 |
令和6年 9月9日 |
県立図書館 オンライン |
令和6年度 第4回 図書館職員等研修講座(専門研修) テーマ「郷土資料のデジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状」 開催要項等 「瀬戸内市立図書館のデジタルアーカイブ構築事情」 講師:村上 岳 氏(公益財団法人瀬戸内市歴史まちづくり財団 専務理事(瀬戸内市民図書館 前館長)) 「"かけがえのない思い出"と"記憶の宝"『玉野市デジタルアーカイブ』の構築と活用」 講師:正子 敦司 氏(玉野市立図書館 館長) 「これならできる!郷土資料 デジタル化~地域社会に貢献する究極の図書館サービス~」 講師:岡山県立図書館職員 【講義】 「郷土資料のデジタル化及びデジタルアーカイブ構築」 講師:岡本 常将 氏(国立国会図書館 関西館 電子図書館課) デジタル化及びデジタルアーカイブ構築に関する情報交換会 |
97名 |
令和6年 8月2日 |
県立図書館 オンライン |
令和6年度 県図協セミナー(第2回) テーマ「認知症支援・超高齢社会における図書館の役割」 開催要項等 【講義】「認知症支援・超高齢社会における図書館の役割」 講師:呑海 沙織 氏(筑波大学 副学長) |
45名 |
令和6年 7月10日 |
県立図書館 | 令和6年度 第3回 図書館職員等研修講座(基本研修)兼 第2回ボランティアスキルアップ講座 テーマ「児童サービス」 開催要項等 「2023年に出版された主な話題の児童書」 講師:県立図書館職員(サービス第一課児童資料班) 「YA向け児童書を選ぶ」 講師:土居安子氏(大阪国際児童文学振興財団理事) 紹介図書リスト; よみもの / ノンフィクション / 絵本 |
112名 |
令和6年 6月3日 |
県立図書館 オンライン |
令和6年度 県図協セミナー(第1回) テーマ「ユニバーサルデザインと図書館」 開催要項等 【講義】「図書館のユニバーサルデザインで市民も職員も幸せに」 講師:関根 千佳 氏(株式会社ユーディット会長) |
34名 |
令和6年 5月29日 |
県立図書館 オンライン |
令和6年度 第2回 図書館職員等研修講座(新任研修) テーマ「図書館業務の基礎」 開催要項等 「新任図書館員へ講話」 「レファレンス」 「図書館サービスと著作権の基礎」 「館内見学〈希望者〉」 |
55名 |
令和6年 4月24日 |
県立図書館 | 令和6年度 第1回 図書館職員等研修講座(館長研修) テーマ「図書館の経営と評価」 開催要項等 【講義】 「図書館の経営と評価」 講師:(株)未来の図書館研究所 戸田 あきら氏 |
24名 |
→これ以前の図書館職員研修はこちら
開館カレンダー
- 土曜日・日曜日・祝日
- 休館日
<閲覧室の開館時間>
火曜日から金曜日 | 9:00-19:00 |
---|---|
土曜日・日曜日 ・祝日 |
10:00-18:00 |
【お問い合わせ先】 |
---|
086-224-1286(代表) |
直通電話番号一覧 |
問い合わせ内容 |
---|
○調べもの相談(レファレンス) ○資料の予約・リクエスト ○貸出期間の延長 ○利用者カードの登録・更新・紛失 ○デイジー図書、対面朗読サービス カウンター:086-224-1288 |
○有料貸出施設の利用 (多目的ホール・情報シアター・ サークル活動室・メディア工房) ○施設見学 086-224-1286 |
○図書の寄贈 086-224-1324 |
○県立図書館以外でのお受け取り 資料 086-224-1287 |