岡山県立図書館

トップページ 図書館ネットワーク 図書館職員の方へ 令和6年度 岡山県子どもの読書活動推進連絡会

令和6年度 岡山県子どもの読書活動推進連絡会

 平成31年3月策定の「第4次岡山県子ども読書活動推進計画~おかやまどんどん読書プラン」に基づき、子どもの読書活動に関わる様々な当事者が、互いの立場や果たすべき役割について理解を深め、連携・協働して取組を進めていくための機会とします。

テーマ

「中高生への読書支援」
 令和5年3月に国の第5次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」が策定されました。特に不読率の高い中高生に向けた取組や子どもの視点に立った読書活動の推進など先進事例を学びながら、様々な立場にある私たち一人一人が今できることを考え、関係者の交流を深める機会とします。

主催

岡山県立図書館

日時

令和7年1月31日(金) 10:30~16:00(受付10:00)

会場

岡山県立図書館 2階 多目的ホール
Web会議システム「Zoom」を活用したオンライン

対象

公共図書館職員、学校図書館担当職員(学校司書、司書教諭、教諭等)、市町村教育委員会等図書館担当者、読書ボランティア等

定員

120名程度(Zoom参加者・後日YouTube視聴者を除く。)

研修内容

①【説  明】 岡山県における子どもの読書活動推進について  岡山県教育庁生涯学習課
②【取組発表】 子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体の取組発表
(令和6年度文部科学大臣表彰)
・ 津山市立成名小学校
・ 美咲町立加美小学校
・ 和気町立和気中学校
・ 県立倉敷古城池高等学校
・ 灘崎文庫くるりんぱ
③【講  演】 埼玉県立浦和第一女子高等学校 司書
木下 通子 氏
< 講師プロフィール >
社会教育士。現役の高校司書として働きながら、「みちねこ」として本と人をつなげる活動を展開中。 学校、社会教育施設、書店などを中心にビブリオバトルや読書に関するワークショップを行っているほか、 YouTube チャンネル「みちねこラジオ」で本の話について配信するなど、本と図書館の世界を広げる活動を展開中。
④【情報交換】・
【意見交換】
子どもの読書活動の推進について、参加者同士が情報や意見の交換を行い、よりよい連携・協働について考えます。
【説明10分+グループディスカッション30分+発表25分(Zoom参加者はブレイクアウトルームで実施)】

(→開催要項[ PDF ])

申込方法

参加申込フォーム でお申込みください。

申込締切

令和7年1月17日(金)

その他

  • Zoom視聴用ログインID等は後日、参加申込された方に電子メールでお送りします。 (開催2日前までにメールが届かない場合はお手数ですが下記「問合せ先」にご連絡ください。)
  • Zoom参加時、発言者以外は必ずマイクをミュートに設定してください。
  • 定員を超えた場合等、参加できない場合は通知します。参加可能は通知しません。
  • 内容の一部について、後日YouTubeに公開します。URLは改めてお知らせします。
  • 本連絡会の録画・録音・撮影や資料等の無断配布やSNSでの無断配信は、個人情報保護法、著作権法に基づき、ご遠慮ください。

当日資料

こちらからダウンロードできます(別途お知らせするID・パスワードが必要です)。
印刷してお手元にご用意するなど、必要に応じて、ご準備ください。



(お問い合わせ)
岡山県立図書館 図書館振興課 図書館支援班
TEL 086-224-1269 
FAX 086-224-1208 

マイライブラリー 予約・貸出状況照会マイライブラリー 予約・貸出状況照会

調査相談 レファレンス調査相談 レファレンス

開館カレンダー

  • 土曜日・日曜日・祝日
  • 休館日

<閲覧室の開館時間>

火曜日から金曜日 9:00-19:00
土曜日・日曜日
・祝日
10:00-18:00
【お問い合わせ先】
086-224-1286(代表)
直通電話番号一覧
問い合わせ内容
○調べもの相談(レファレンス)
○資料の予約・リクエスト
○貸出期間の延長
○利用者カードの登録・更新・紛失
○デイジー図書、対面朗読サービス
      カウンター:086-224-1288
○有料貸出施設の利用
 (多目的ホール・情報シアター・
 サークル活動室・メディア工房)
○施設見学
            086-224-1286
○図書の寄贈
            086-224-1324
○県立図書館以外でのお受け取り
 資料
            086-224-1287