岡山県立図書館

トップページ サービス案内 人文科学資料部門 ティーンズへのサービス 応援メッセージ

応援メッセージ紹介

令和6年度ティーンズコーナー展示(2024年12月8日~2025年1月8日)に寄せられた応援メッセージを紹介します。

関西高等学校へ

石川達三の伝記をとても興味深く読みました。みなさんの先輩だったんですね。 年月を経て、石川達三の文章を読む人は少なくなっているかもしれませんが、また新たな読者が増えるといいですね。又、私も久しぶりに彼の作品を読んでみたいと思いました。これからも頑張って活動して。
→展示紹介へ


関西高等学校へ

石川達三の展示とても興味深く拝見。岡山との関連、関西高校時代の事件が特に面白く、知らなかったことが知れて嬉しいです。AIのQ&Aも面白かった。恐るべしAI。
→展示紹介へ


県立興陽高等学校へ

クイズ好きだけどいくつか見て出来そうと思うのは都道府県だけだった。
→展示紹介へ


県立岡山城東高等学校へ

どの句も秀逸!紹介されていた川柳本を3冊も借りちゃいました。特に、「帰宅部よ~」と「城東に~」の句はお気に入りです。これからも若々しい視点で続けて欲しい。
→展示紹介へ


県立興陽高等学校へ

しおりありがとうございました。とってもかわいかったです。
たくさんの可愛いしおりで迷いました。高校の紹介もとても分かりやすかったです。ありがとうございました。
→展示紹介へ


イマドキの高校生は私にとってナゾだらけでした。この展示を見て皆さん高校生活を楽しんでいる様子で少しうらやましくも思いました。


県立岡山城東高等学校へ

とても面白い川りゅうで、読みがいがあったです!ぼくも、高校生になれば分かるのかも知れません。(その川りゅうに書いてある気持ちが) 高校生活がんばってください!
→展示紹介へ


関西高等学校へ

石川達三先生、関西高校との深いつながりを初めて知りました。大変すばらしい展示ですね。息子が中学生の時にオープンスクールで関西高校へ訪問したことがあります。生成AIを活用されたり、昔の記事を丁寧に紹介してくださり、とてもおもしろかったです。これからもがんばって下さい!
図書委員会の活動など、読売中高生新聞に投稿してみてはいかがでしょうか?
→展示紹介へ


県立岡山城東高等学校へ

写真と俳句の展示がとても見やすく楽しく眺めさせて頂きました。俳句が「わかるわかる!」と思うものばかりで読んでいて楽しかったです。写真も含めてみずみずしい感性にあふれていて、心魅かれました。自分が高校生だった頃のことや、あの頃の気持ちを完っ全に忘れていたので、心が潤いました。ありがとうございます!
→展示紹介へ


前からおうえんしていました。これからもがんばってください。


県立岡山城東高等学校へ

名前がユーモラスだった。
→展示紹介へ


県立岡山城東高等学校へ

川柳も楽しいですね。藤井風もある!具隣値って?「来年の過去問欲しい」共感。
→展示紹介へ


県立興陽高等学校へ

いろんなイベントの思い出が新聞にぎっしりつまってますね。
作る過程も楽しそう。花のしおりもいつもありがとう。
→展示紹介へ


関西高等学校へ

石川達三!若い頃いっぱい読みました。「人間の壁」は教員になる人にはぜひ読んでほしい。関西高校はもっと石川達三をアピールして下さい。期待しています。
岩波新書で石川達三をあつかっていたのですね。読んでみます。
→展示紹介へ


県立興陽高等学校へ

「○○新聞」がすべて手書き文字なのがすてきです。40数年前、某県立高校の新聞部に在籍していたころ、こんなふうに手書きの新聞を印刷して(コピーじゃないよ)、全校に配布していたことを思い出しました。
興陽高校の先生方、生徒のみなさん、毎晩寝る前に「今日のワタシはよくがんばった。よくできたね!」と思いながらお休みください。明日、良いことがあるよ。
→展示紹介へ


関西高等学校へ

歴史が長く、今でも男子高として地元岡山を背負って頑張っている関西、スポーツでも勉強でも、新ジャンルの部活でも輝いていて、注目しています!ずっと応援しています!
→展示紹介へ


関西高等学校へ

石川達三氏の大展示を図書委員のみんな、司書、館長さんとで立派に完成させました。大変な労作をご苦労さまでした。
→展示紹介へ


※投稿いただいた順に掲載しています。


マイライブラリー 予約・貸出状況照会マイライブラリー 予約・貸出状況照会

調査相談 レファレンス調査相談 レファレンス

開館カレンダー

  • 土曜日・日曜日・祝日
  • 休館日

<閲覧室の開館時間>

火曜日から金曜日 9:00-19:00
土曜日・日曜日
・祝日
10:00-18:00
【お問い合わせ先】
086-224-1286(代表)
直通電話番号一覧
問い合わせ内容
○調べもの相談(レファレンス)
○資料の予約・リクエスト
○貸出期間の延長
○利用者カードの登録・更新・紛失
○デイジー図書、対面朗読サービス
      カウンター:086-224-1288
○有料貸出施設の利用
 (多目的ホール・情報シアター・
 サークル活動室・メディア工房)
○施設見学
            086-224-1286
○図書の寄贈
            086-224-1324
○県立図書館以外でのお受け取り
 資料
            086-224-1287