教育関係新着資料

(2020年3月号)
2月分新着資料の一部を紹介します。
『子どもの最善の利益から考える保育実践例 子どもの幸せってどんなこと?(幼児教育)
 寳川 雅子/編著 一藝社/発行 請求記号 376.1/ホウ19/  資料番号 0014807044
子どもにとっての最善のかかわりとは何でしょう。例えば、子どもと手をつなぐことは、安全確保の意味からも大変重要なことです。しかし手をつないでいる保育者(大人)は、子どものどこを歩いていますか?子どもの前を歩いているならば、ただ急かしているだけでになってはいないでしょうか。「先生の言うことを聞かないと、お散歩に連れて行かないよ。」なんて言ったりしていませんか?そんな保育の実践でありがちな20の事例をアドバイスとともに紹介してくれる1冊です。本書の後半には、子どもの動線を配慮した環境づくりの工夫につながる実例なども収録されています。
『「Which型課題」の国語授業 「めあて」と「まとめ」の授業が変わる(小学校)
 桂 聖/編著 N5国語授業力研究会/著 東洋館出版社/発行 請求記号 375.82/カツ19/ 資料番号 0014580252
「めあて」と「まとめ」の授業が日本の教育界を席巻している現在において、その手法が形骸化しており、子どもの能動的な学びが置き去りにされていることに著者は危機感を覚えています。本書で提案されている新しい授業の形態は「Which型」と名付けられています。「Which型」とは、例えば「Aか? Bか?」「1、2、3のうち、どれが一番〇〇〇か?」のようにして、児童に選択・判断する場面を意図的につくる授業の型です。この良さは、全ての子どもが授業に参加できることだと、著者の一人、桂聖先生は語ります。その他本書の出版には30~32歳の若い5人の先生が関わっています。新しい授業の型に注目の1冊です。
『中学校数学科ユニバーサルデザインの授業プラン30 UDLの視点で、生徒全員の学びを支える(教科・専門・分掌)
 北島 茂樹/編著 明治図書出版/発行 請求記号 375.413/キタ18/ 資料番号 0014571178
本書ではユニバーサルデザインの授業例が30紹介されています。例えば素因数分解の学習では、「既習事項である倍数の見分け方を利用して、効率よく素因数分解を進めさせ、素因数分解の一意性に気づかせる」というねらいにせまり、分解の順序を変えても、整理すると結果は同じ素数の積になるという数学の本質をつかませるための授業が提案されています。しかしながら、クラスには計算に困難を感じる生徒もいるので、授業においては、計算機やインターネットのサイトなどを利用するなどして、個々に違いをもったすべての生徒が授業に参加できる、学びのユニバーサルデザインの数学的活動が、実践例をもとに示されています。
『気になる子の保育「伝わる言葉」「伝わらない言葉」 保育者が身につけたい配慮とコミュニケーション(特別支援教育)
 守 巧/著  中央法規出版/発行 請求記号 378/モリ18/ 資料番号 0014573943
「マンツーマンでも伝わらない。一斉指導だとなお伝わらない。」そんな経験をおもちの先生も多いのではないでしょうか。なぜ伝わらないのか。伝えるためには何に気をつければ良いのか。第1章では声の大きさやスピードなどの「話し方」、短く簡潔に、“ちゃんと”などのNGワードを使わないなど「言葉のかけかた」など、気になる子に伝えるためのポイントを解説。第2章では保育実践を例に挙げながら「伝わる言葉」「伝わらない言葉」が紹介されています。保育園の先生だけでなく、気になる子を担任されている小学校や中学校の先生方にも読んでいただきたい1冊です。

教育全般
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
ダイバーシティ時代の教育の原理 多様性と新たなるつながりの地平へ 藤田 由美子/編著学文社371/フシ19/0014578231
Q&Aでよくわかる!「見方・考え方」を育てるパフォーマンス評価 西岡 加名恵/編著明治図書出版375.17/ニシ19/0014578959
自分の“好き”を探究しよう! お茶の水女子大学附属中学校「自主研究」のすすめ お茶の水女子大学附属中学校/編明石書店375/オチ19/0014578249
美術の教室 中谷隆夫の実践と論考集 中谷 隆夫/著合同フォレストL375.72/ナカ19/0014806913
探究の過程におけるすぐ実践できる情報活用スキル55 単元シートを活用した授業づくり 塩谷 京子/著ミネルヴァ書房375.1/シオ19/0014829097
幼稚園
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
保育の現場ですぐに役立つ発達保育の基本スキル ケースで身に付く発達保育まるわかり! 橋本 圭介/著秀和システム376.1/ハシ19/0014807093
たのしくあそんで保育で覚える!ことば・かず・ちえ 井上 明美/編著自由現代社(発売)376.158/イノ18/0014563647
0~6歳よくわかる子どもの発達と保育の本 おたより・連絡帳文例126付き 磯村 陸子/監修池田書店376.1/イソ19/0014829089
身近な自然を活かした保育実践とカリキュラム 環境・人とつながって育つ子どもたち 松本 信吾/編著中央法規出版376.154/マツ18/0014728687
子どもの育ちを保護者とともに喜び合う ラーニングストーリーはじめの一歩 丸亀ひまわり保育園/著ひとなる書房376.14/マル18/0014569420
小学校
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
小学校プログラミング教育の考え方・進め方 蔵満 逸司/著黎明書房375.199/クラ18/0014804041
道徳授業のPDCA 指導と評価の一体化で授業を変える! 毛内 嘉威/編著明治図書出版375.352/モウ19/0014580203
ゼロからの生活科入門 鈴木 隆司/編著一藝社375.312/スス18/0014720056
「読み」の交流で育てるコミュニケーション力 「くじらぐも(小1)」から「やまなし(小6)」まで 脇坂 幸光/著溪水社375.852/ワキ18/0014565642
板書&展開例でよくわかる社会科授業づくりの教科書 5年 主体的・対話的で深い学びを実現する! 朝倉 一民/著明治図書出版375.312/アサ18/50014733158
教科・専門・分掌
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
高校国語新学習指導要領をふまえた授業づくり 理論編 大滝 一登/著明治書院375.84/オオ18/0014799951
中学校体育科授業成功の極意 下野 六太/著明治図書出版375.493/シモ18/0014571186
基本を大切にした国語科授業づくり 赤木 雅宣/著大学教育出版375.82/アカ19/0014829196
授業力UP家庭科の授業 伊藤 葉子/編著日本標準375.5/イト18/0014567853
音楽授業のユニバーサルデザインはじめの一歩 阪井 恵/著明治図書出版375.76/サカ18/0014569248
特別支援教育
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
特別支援学級担任のための学級経営サポートQ&A 特別支援学級の達人になろう! 三浦 光哉/編著ジアース教育新社378/ミウ18/0014747703
特別支援教育の新しいステージ 5つのIで始まる知的障害児教育の実践・研究 橋本 創一/編著福村出版378.6/ハシ19/0014807085
友だち作りのSST 自閉スペクトラム症と社会性に課題のある思春期のためのPEERSトレーナーマニュアル エリザベス・A.ローガソン/著金剛出版378/ロカ19/0014748248
特別支援学校のキャリア教育 TTAP実践事例集 清水 浩/著田研出版378/シミ18/0014567879
音楽とリズムと特別支援教育 齋藤 一雄/著東洋館出版社378/サイ18/0014566079