『園づくりのことば 保育をつなぐミドルリーダーの秘訣』(幼児教育) |
---|
井庭 崇/編著 秋田 喜代美/編著 丸善出版/発行 請求記号 376.14/イハ19/ 資料番号 0015003221 |
今、幼稚園、保育園、認定こども園では、職員の年齢構成がいびつだと言われています。その中で、園長や施設長を支えたり、若手保育者の育成の役割を担ったりするなど、ミドルリーダーと呼ばれる先生方の存在は大変大きなものになってきています。本書では、ある状況において、どのような実践をするとよいのかが示された後、その状況にどのような問題が起こりやすいのかが書かれています。その後その問題が起きないようにするにはどうしたらよいのかの考え方・実践方法があり、その実践によって期待される結果というような形式で、ミドルリーダーの実践の秘訣が27個の「ことば」にまとめられています。 |
『「音楽」のユニバーサルデザイン 授業づくりをチェンジする15のポイント』(小学校) |
---|
増田 謙太郎/著 明治図書出版/発行 請求記号 375.762/マス19/ 資料番号 0014994222 |
「鍵盤楽器における『ドレミ』の位置、五線譜上の『ド』の位置など、初心者にとって音楽は「記憶」しなければならないことが多い。つまり、こどもたちが楽器を弾くため、楽譜を読むためには、「記憶」に頼る部分が多いのだ。記憶に頼らなくてもすむようにすること、それが「支援」である」、と著者は言います。音楽が苦手な人にとって、覚えられないから、楽しくないと思うことが多いように思います。また、クラスには、視覚が優位な子、聴覚が過敏な子や、母語が日本語でない子など、支援が必要な子もいます。そういった子たちに対して、どんな「支援」をすることで、音楽を楽しませることができるのか。参考になる一冊です。 |
『「データの活用」の授業づくり 小学校算数・中学校数学』(教科・専門・分掌) |
---|
柗元 新一郎/編著 明治図書出版/発行 請求記号 375.41/マツ19/ 資料番号 0015003056 |
2020年4月より、新学習指導要領が施行されます。小学校算数と中学校数学の分野には、新たに『Dデータの活用』領域が設定されました。様々な情報が大量に飛び交う現代社会において、データを分析して、的確に判断する能力を身に付けることは、これからを生きる子どもたちには必須と言えます。本書では、「データの活用」の指導内容とポイントが、実際の授業の実践を通して紹介されています。また、小学6年生の代表値を使った学習と中学1年のヒストグラムや中学2年の箱ひげ図の関連のように、小学校、中学校の系統性や発展性も踏まえながら紹介されています。 |
『実践!特別支援教育のアクティブ・ラーニング 子どもの内面を捉え、学びの過程に寄り添う教員研修』(特別支援教育) |
---|
柳川 公三子/編集 中央法規出版/発行 請求記号 378/タケ19/ 資料番号 0015042161 |
本書は、富山大学人間発達科学部附属特別支援学校における、教員研修「学びあいの場」の記録です。「学びあいの場」では、授業者の授業改善策を教えあうのではなく、授業中の子どもの観察を通して、その子どもの姿から思考を推察することで「子どもを見る力」が高まることを目指しています。事例1では、3人の児童の授業中の発言や行動から、授業を参観した先生方がその時の児童の思いについて小グループで話し合ったあと、全体で意見を出し合う様子が紹介されています。最後には、授業者が自身の授業を振り返り、「気づき」について発言しています。先生方が、アクティブに研修に参加する様子が大変参考になります。 |
教育全般 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
ワークで学ぶ教育の方法と技術 | 小室 弘毅/編 | ナカニシヤ出版 | 375.1/コム19/ | 0015053077 | ||
教師のための説明実践の心理学 | 山本 博樹/編著 | ナカニシヤ出版 | 375.1/ヤマ19/ | 0015050974 | ||
未来を拓く教師のための教育課程論 学習指導要領からカリキュラム・マネジメントまで | 山崎 保寿/著 | 学陽書房 | 375/ヤマ19/ | 0015042617 | ||
教職概論 SDGsと学校教育 | 岩本 泰/編著 | 学文社 | 374.3/イワ19/ | 0015053598 | ||
大学におけるキャリア教育とは何か 7人の若手教員による挑戦 | 永作 稔/編 | ナカニシヤ出版 | 377.15/ナカ19/ | 0015053051 | ||
幼稚園 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
保育の現場ですぐに役立つ保育記録の書き方 ケースで身に付く保育記録まるわかり! | 橋本 圭介/著 | 秀和システム | 376.14/ハシ19/ | 0015042203 | ||
遊びと学びをつなぐこれからの保幼小接続カリキュラム 事例でわかるアプローチ&スタートカリキュラム | 木下 光二/著 | チャイルド本社 | 376.15/キノ19/ | 0015003213 | ||
「伸ばす」保育で“やりたい”がのびのび育つ | 竹居 正/著 | 祥伝社 | 376.1/タケ19/ | 0015003031 | ||
保育を変えるチーム力の高め方 職員の意識改革とコミュニケーションの活性化 | 倉石 哲也/著 | 中央法規出版 | 376.14/クラ19/ | 0015012446 | ||
「背景」から考える気になる子の保育サポートブック | - | 新星出版社 | 376.1/キヨ19/ | 0015008394 | ||
小学校 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
3年目教師勝負の図工授業づくり 思いを表現して「学びの笑顔」をつくり出す!スキル&テクニック | 松井 典夫/編著 | 明治図書出版 | 375.72/マツ19/ | 0014994149 | ||
日本語からはじめる小学校英語 ことばの力を育むためのマニュアル | 大津 由紀雄/編 | 開拓社 | 375.893/オオ19/ | 0014989867 | ||
そのひと言で授業・子供が変わる!算数7つの決めゼリフ 全学年50事例 | 樋口 万太郎/著 | 東洋館出版社 | 375.412/ヒク19/ | 0015012339 | ||
主体的に学習に取り組む態度を育てる!小学校国語科振り返り指導アイデア | 細川 太輔/編著 | 明治図書出版 | 375.82/ホソ19/ | 0014947485 | ||
初等教育学算数科基礎基本講座 子どもの実態に合った算数授業のための84講座 | 筑波大学附属小学校算数教育研究部/編著 | 東洋館出版社 | 375.412/ツク19/ | 0014981062 | ||
教科・専門・分掌 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
中学英語4技能ペア&グループワーク 使える英語がどんどん身につく! | 西林 慶武/著 | 学陽書房 | 375.893/ニシ19/ | 0015003130 | ||
授業で使える中学校数学パズル・ゲーム大全 | 『数学教育』編集部/編 | 明治図書出版 | 375.413/メイ19/ | 0014994214 | ||
中学校数学科ペア・グループ学習を位置づけた対話型授業 | 三橋 和博/著 | 明治図書出版 | 375.413/ミツ19/ | 0015003049 | ||
中学校理科の雑談ネタ40 授業をもっと面白くする! | 前川 哲也/著 | 明治図書出版 | 375.423/マエ19/ | 0014981104 | ||
アニマシオンで道徳 楽しむ・うたがう・議論する | 岩辺 泰吏/編著 | かもがわ出版 | 375.35/イワ19/ | 0014981039 | ||
特別支援教育 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
自閉症児・発達障害児の教育目標・教育評価 1 子どもの「ねがい」と授業づくり | 三木 裕和/編著 | クリエイツかもがわ | 378/ミキ19/1 | 0015008733 | ||
文化に出会い、友だちに出会う 障害の重い子どもたちと創る授業・教育・学校 | 羽田 千恵子/著 | クリエイツかもがわ | 378/ハタ19/ | 0015008691 | ||
手話通訳者になろう | 木村 晴美/著 | 白水社 | 378.28/キム19/ | 0015012800 | ||
発達支援と教材教具 4 「席を立つ」子どもへの認知発達に応じた合理的配慮 | 立松 英子/著 | ジアース教育新社 | 378/タテ09/4 | 0015008451 | ||
ふれあいペアレントプログラム指導者用ガイド 社会的コミュニケーション発達が気になる子の育て方がわかる | 尾崎 康子/編著 | ミネルヴァ書房 | 378/オサ19/ | 0015012016 |