教育関係新着資料

(2019年10月号)
9月分新着資料の一部を紹介します。
『かんたんたのしい手あそびいっぱい!!』(幼児教育)
 多志賀 明/著 総合体育研究所/著 アイ企画/発行 請求記号 376.157/タシ19/ 資料番号 0015003239
「手や指を活発に動かすと、その刺激が脳に伝わり、脳を活性化させる」といった話を聞かれたことがありますか。そういった研究は古くからされており、多くの論文も発表されています。本書には、子ども達とできる、様々な「手あそび」のやり方が紹介されています。歌を歌いながら手を動かしてみたり、音楽に合わせて体を動かしてみたり。2人組でジャンケン遊びをしてみたり、4、5人組のグループになってハンカチでゲームを行うなどです。大いに遊びながら、手や指を動かす活動を通して、豊かな感性が育まれます。楽曲には、楽譜がついているので、毎日の活動に取り入れることができます。
『小学校だからこそ!キャリア教育! 世田谷区立尾山台小学校の挑戦(小学校)
 世田谷区立尾山台小学校/編著 実業之日本社/発行 請求記号 L375.6/オサ19/ 資料番号 0014942783
新小学校学習指導要領小学校編の総則に「キャリア教育の充実を図ること」が明記されました。子ども達に、キャリア教育を通して生きる力を育み、社会人として自立していくことができるようにする教育が求められています。本書は、世田谷区立尾山台小学校の4年間のキャリア教育に対する取り組みについて、研究の全体像、目標の策定と活用、キャリア教育年間指導計画の作成手順などが収録されています。また、実際の研究通信や校舎内の掲示物、先生方の研修の様子や授業中の児童の様子などの写真が豊富に掲載されており、研究の詳細が丁寧に紹介されています。
『体育授業「導入10分」の活動アイデア 主体的・対話的で深い学びをつくる!(教科・専門・分掌)
 鈴木 直樹/編著 中村 なおみ/編著 大熊 誠二/編著 明治図書出版/発行 請求記号 375.49/スス19/ 資料番号 0015003189
夏の市民プールで、あるいは渋川の海岸で丁寧にラジオ体操をしてから水に入る人はどのくらいいるのでしょうか。小学生の男の子たちはたった20分の休み時間にサッカーをするためにストレッチなどのウオーミングアップをするでしょうか。そしてその子たちは、怪我をしたり、パフォーマンスが下がったりするのでしょうか。準備体操とはいったい何なのか。著者はそこに疑問を投げかけます。本書には、小学校、中学校の体育授業で当たり前のようにしている準備体操を効果的な導入に転換することで、活動の質を高めるとともに、主体的・対話的で深い学びをつくる体育授業の導入の仕方が紹介されています。
『特別支援教育のステップアップ指導方法100 子供の自己理解・保護者の理解を促すためのアプローチ(特別支援教育)
 三浦 光哉/編著  ジアース教育新社/発行 請求記号 378/ミウ19/ 資料番号 0014994297
特別な支援を必要とする子ども、いわゆるグレーゾーンの子どもたちの割合は、かなり増えてきているように感じられます。本書では、特別支援の専門家が、「学級の中で支援する子どもが多く学習の定着が難しい」「WISC-Ⅳ等の検査結果からの適切な指導を必要としている」といった学級経営の悩みから、「授業中に勝手に教室から出ていく」、「多弁で常にしゃべっている」といった個人に対する悩みまで、困りを抱えた子どもへの指導に関する先生方の悩みを場面ごとに取り上げ、初任の先生向けの「ステップ1」から、少しマニアックな「ステップ3」まで、具体的な指導方法を伝授しています。

教育全般
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
アクティブ・ラーニングの条件 しなやかな学力、したたかな学力 堀 裕嗣/著小学館375.1/ホリ19/0014994107
誰でもできる白熱する「対話」指導53 山田 洋一/編著黎明書房375.1/ヤマ19/0014943260
学校を長期欠席する子どもたち 不登校・ネグレクトから学校教育と児童福祉の連携を考える 保坂 亨/著明石書店371.3/ホサ19/0015008774
学校づくりの実践と可能性 学校を人間的協同の場に 教育科学研究会・学校部会/編績文堂出版374.04/キヨ19/0015008782
「対話的学び」をつくる 聴き合い学び合う授業 石井 順治/著ぎょうせい375.1/イシ19/0015008808
幼稚園
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
スケッチブックでつくるかんたんシアター すぐにつくれる!めくって楽しい! 浅野 ななみ/著ナツメ社376.157/アサ19/0014822969
子育て,保育,心のケアにいきる赤ちゃん観察 鈴木 龍/編金剛出版376.11/スス19/0014823181
子ども理解からはじめる感覚統合遊び 保育者と作業療法士のコラボレーション クリエイツかもがわ376.1/カト19/0014943351
保育者の関わりの理論と実践 教育と福祉の専門職として 高山 静子/著エイデル研究所376.1/タカ19/0014943369
10の姿で保育の質を高める本 汐見 稔幸/著風鳴舎376.1/シオ19/0014939789
小学校
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
学びをつなぐ小学校外国語教育のCLIL実践 「知りたい」「伝え合いたい」「考えたい」を育てる 笹島 茂/編著三修社375.893/ササ19/0014617997
小学校担任が安心して取り組めるプログラミング教育 鷲見 辰美/著学事出版375.199/スミ19/0014617971
楽しみながら力を付ける!国語授業のICT簡単面白活用術50 細川 太輔/編著明治図書出版375.8/ホソ19/0015005044
これが知りたかった!すぐにできるプログラミング授業実践 小学校理科 高橋 純/編著東洋館出版社375.422/タカ19/0014989859
身近な話題で楽しく話せる!Small Talk月別メニュー88 山口 美穂/著明治図書出版375.893/ヤマ19/0015005077
教科・専門・分掌
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
未来を生き抜く力を育むキャリア教育 志を社会人と語る協働型プログラムの実践 キャリア講座推進プロジェクト/編著学事出版375.6/キヤ19/0014625669
体育の「主体的・対話的で深い学び」を支えるICTの利活用 鈴木 直樹/編創文企画375.49/スス19/0014615132
未来の生活をつくる 家庭科で育む生活リテラシー 日本家庭科教育学会/編明治図書出版375.5/ニホ19/0014943450
英語教師力アップシリーズ 3 授業力アップのための英語教育学の基礎知識開拓社375.893/エト17/30014943435
高校教育の新しいかたち 困難と課題はどこから来て、出口はどこにあるか 児美川 孝一郎/著泉文堂376.4/コミ19/0014939797
特別支援教育
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
特別な支援を必要とする子どもの理解と教育 茨城大学教育学部障害児教育教室/編かもがわ出版378/イハ19/0014989800
困難を抱えた子どもの保育臨床とファンタジー 浜谷 直人/著新読書社378/ハマ19/0014989883
「各教科等を合わせた指導」エッセンシャルブック 子ども主体の学校生活と確かな学びを実現する「リアルの教育学」 名古屋 恒彦/著ジアース教育新社378.6/ナコ19/0014924849
知的障害の若者に大学教育を 米・欧・豪・韓9か国20大学の海外視察から ゆたかカレッジ/編著クリエイツかもがわ378.6/ユタ19/0014988034
心理学でわかる発達障害「グレーゾーン」の子の保育 杉山 崇/著誠信書房378/スキ19/0014993091