リキテンスタイン |
タイトル |
著 者 |
出版社 |
出版年 |
請求記号 |
資料番号 |
ロイ・リキテンスタイン 1923-1997 |
ジャニス・ヘンドリックソン/著 |
タッシェン・ジャパン |
2001.6 |
723.53/リキ01/ |
0004579231 |
Roy Lichtenstein Modern masters series v. 1 |
Lawrence Alloway. |
Abbeville Press |
c1983. |
759.13/A/ |
0001976695 |
Roy Lichtenstein |
Diane Waldman |
Guggenheim Museum |
c1993 |
759.13/L96/ |
0003996113 |
ロイ・リキテンスタイン展 ポップの神話を超えて |
ロイ・リキテンスタイン/[画] |
西武美術館 |
1983 |
L723.53/リキ17/ |
0014044101 |
ロイ・リキテンスタイン |
ローレンス・アロウェイ/著 |
美術出版社 |
1990.11 |
L723.53/リキ90/ |
0002622686 |
リキテンスタイン|版画の宇宙1948-1997|展 |
リキテンスタイン/[作] |
「リキテンスタイン-版画の宇宙-展」実行委員会 |
c1998 |
L730.87/リキ20/ |
0015157324 |
ポップアート |
タイトル |
著 者 |
出版社 |
出版年 |
請求記号 |
資料番号 |
美術手帖 vol.66 NO.1002
特集:ポップ・アート |
|
カルチュア・コンビニエンス・クラブ |
2014.4 |
70// |
0106247042 |
ポップ・アート ルートヴィヒ・コレクション |
セゾン美術館/編 |
ホワイトPR |
1998 |
702.07/セソ00/ |
0004232658 |
第一ポップ時代 ハミルトン、リクテンスタイン、ウォーホール、リヒター、ルシェー、あるいはポップアートをめぐる五つのイメージ |
ハル・フォスター/著 |
河出書房新社 |
2014.4 |
702.07/フオ14/ |
0012477840 |
アメリカ現代美術の25人 |
木島 俊介/著 |
集英社 |
1995.1 |
702.5/キシ95/ |
0003372042 |
アーティストたちとの会話 アメリカン・ポップ・アート誕生の熱気 |
キミコ・パワーズ/著 |
講談社 |
2013.8 |
702.53/ハワ14/ |
0012314639 |
絵(エッ)、6億円が100億円に 美術品の経済的価値を問う |
R・MIURA/著 |
ギャラリーステーション |
2017.3 |
706.7/アル17/ |
0014196711 |
ポップ・アート |
ジェイミー・ジェイムズ/著 |
西村書店 |
2002.10 |
L702.07/シエ02/ |
0004789590 |
ポップ!ポップ!!ポップ!!! 50's~00'sまでのポップ・アート |
茨城県近代美術館/編集 |
茨城県近代美術館 |
c2002 |
L708.7/イハ03/ |
0002275253 |
アメリカン・ポップ・アート展 |
南 雄介/監修 |
TBSテレビ |
2013.8 |
L708.7/ミナ14/ |
0012445326 |
ポップ・アーティストたち |
タイトル |
著 者 |
出版社 |
出版年 |
請求記号 |
資料番号 |
デイヴィッド・ホックニー 表面の深度 |
田中 麻帆/著 |
森話社 |
2022.11 |
723.33/ホツ22/ |
0016419095 |
春はまた巡る デイヴィッド・ホックニー芸術と人生とこれからを語る |
デイヴィッド・ホックニー/著 |
青幻舎インターナショナル |
2022.3 |
723.33/ホツ22/ |
0016047227 |
ポッピズム ウォーホルの60年代 |
アンディ・ウォーホル/著 |
文遊社 |
2011.4 |
723.53/ウオ11/ |
0010487015 |
僕はウォーホル 芸術家たちの素顔 1 |
キャサリン・イングラム/文 |
パイインターナショナル |
2014.6 |
723.53/ウオ14/ |
0012608634 |
アンディ・ウォーホル |
ジョゼフ・D.ケットナー2世/著 |
青幻舎 |
2014.7 |
723.53/ウオ15/ |
0012668760 |
ピーター・マックスの世界 アメリカン・サイケデリック・ポップアートの巨匠 |
ピーター・マックス/著 |
グラフィック社 |
2014.5 |
723.53/マツ14/ |
0012394433 |
スケッチ&フィニッシュ |
ミルトン・グレイザー/著 |
トゥーヴァージンズ |
2020.12 |
727/クレ21/ |
0015747215 |
アンディ・ウォーホル展:永遠の15分 森美術館10周年記念展 |
アンディ・ウォーホル/[画] |
美術出版社デザインセンター |
2014.3 |
L723.53/ウオ14/ |
0012647905 |
ミルトン・グレイサー Idea archive 02 |
ミルトン・グレイサー/[作] |
誠文堂新光社 |
2004.3 |
L727.087/クレ04/ |
0005610852 |
リキテンスタインが活躍していた時代のアート |
タイトル |
著 者 |
出版社 |
出版年 |
請求記号 |
資料番号 |
ありふれたものの変容 芸術の哲学 |
アーサー・C.ダントー/著 |
慶應義塾大学出版会 |
2017.10 |
701.1/タン17/ |
0014150924 |
モダン・アート論再考 制作の論理から |
永井 隆則/著 |
思文閣出版 |
2004.4 |
702.06/ナカ04/ |
0006308159 |
コンセプチュアル・アート |
トニー・ゴドフリー/著 |
岩波書店 |
2001.7 |
702.07/コト01/ |
0004433777 |
モダニズム以後の芸術 藤枝晃雄批評選集 |
藤枝 晃雄/著 |
東京書籍 |
2017.6 |
702.07/フシ17/ |
0014023477 |
イメージかモノか 日本現代美術のアポリア |
高島 直之/著 |
武蔵野美術大学出版局 |
2021.11 |
702.16/タカ21/ |
0015809064 |
超芸術 前衛美術家たちの足跡1963-1969 |
平田 実/著 |
三五館 |
2005.3 |
702.16/ヒラ05/ |
0006413967 |
<もの派>の起源 石子順造・李禹煥・グループ<幻触>がはたした役割 |
本阿弥 清/著 |
水声社 |
2016.11 |
702.16/ホン17/ |
0013941760 |
アルテ・ポーヴェラ 戦後イタリアにおける芸術・生・政治 |
池野 絢子/著 |
慶應義塾大学出版会 |
2016.3 |
702.37/イケ16/ |
0013232889 |
ミニマリズム |
ジェイムズ・マイヤー/編 |
ファイドン |
2011.5 |
L702.53/マイ11/ |
0010489060 |
ランドアートと環境アート |
ジェフリー・カストナー/編 |
ファイドン |
2005.1 |
L708.7/カス05/ |
0006889463 |